認知行動療法を学ぼう世界の大学と病院を歩く丹野研究室の紹介駒場の授業
home世界の大学と病院を歩く2008ヨーロッパ認知行動療法学会(EABCT)ヘルシンキ

◆2008ヨーロッパ認知行動療法学会(EABCT)ヘルシンキ 丹野義彦

1.どんな学会が、いつ、どこで開かれるか。

ヨーロッパ認知行動療法学会  European Association of Behavior and Cognitive Therapies (EABCT)
日時:2008年9月10日~13日
場所:フィンランド ヘルシンキ フィンランディア・ホール

2.どんな領域の研究者が参加するか、どんな雰囲気の学会か。

 今回のEABCTは、フィンランド認知行動療法学会(Finnish Association for Cognitive and Behaviour Therapy; FACBT)と、フィンランド行動分析・認知行動療法学会(Finnish Association for Behaviour Analysis and Cognitive Behaviour Therapy; FABACBT)が主催した。
 前者のFACBTは、1977年に作られたフィンランド学習学会が、1998年に改称したものである。現在、480名の会員がいる。役員は9名である。FACBTは、認知行動療法の養成プログラムを主催している。現在、4年間の心理療法訓練プログラムが5本おこなわれている。また、認知行動療法のトレーナーの養成プログラムを主催しており、現在、これが1本おこなわれている。この学会はKopsuという専門誌を発行している。
 一方、後者のFABACBTは、1995年に創設された。行動分析学と認知行動療法の協同をめざすために作られた学会である。現在、250名の会員がいる。職種は、心理学者、精神科医、精神科看護師、学生などさまざまである。ワークショップや訓練プログラムを出している。専門誌としては、フィンランド行動分析療法誌を発行している。
 フィンランドでは、認知行動療法がさかんであり、法律の中に認知行動療法が入っている。つまり、医学法律局(The National Authority for Medicolegal Affairs)が、保健専門家の登録制度を作っており、その養成プログラムが満たすべき最低基準を定めており、養成プログラムと訓練者の教育とを規制している。(この中に認知行動療法が含まれている。)
 発表の領域は、だいたい5つに分かれる。①抑うつ、②不安障害、③精神病、④発達障害、⑤その他。

3.学会の規模はどれくらいか。 何人くらい参加するか。

 全体としては、500人くらい参加する中規模学会である。
 EABCTは、ヨーロッパの29カ国から36の学会が加盟する傘団体である(2006年現在)。1976年にヨーロッパ行動療法学会(EABT)として創立され、1992年に、認知療法が加わって、ヨーロッパ行動認知療法学会(EABCT)と改称した。2003年にはセルビア、ルーマニア、ユーゴスラビアの学会が加わり、36学会となった。現在、加盟者数は20000名である。英国、ドイツ、オランダなどは5000名以上の会員だが、最小のエストニアは25名の会員しかいない。
 毎年9月にヨーロッパ各地で大会が開かれる。参加者は例年500名くらいで、小規模のこじんまりした学会である。参加者は、主催した国の人が多くなるが、講演やワークショップには、世界的に著名な臨床家が多数参加する。
 出席している人は、若い人が多い。フィンランド人が多かったが、ヨーロッパ全域から参加者がある。

4.どんな学術プログラムがあるか、その内容で印象に残ったことは。

 この学会の発表数は、ワークショップ13本、ミニワークショップ30本、招待講演16本、シンポジウム70本、口頭発表100本、ポスター150本であった。

 初日(10日)は、臨床ワークショップの日である。
 以下の13本の8時間ワークショップが開かれた。アメリカとイギリスから第一線の認知行動療法家を招いて、本格的なワークショップをおこなっている。アメリカ6名、イギリス4名、カナダ、オーストラリア、スウェーデン各1名である。これらの人達は、ほとんど招待講演をおこなっていた。

1) T・ボーコベック(アメリカ); Cognitive Behavioural Therapy for Generalized Anxiety Disorder

2) C・フェアバーン(イギリス); Transdiagnostic CBT for Eating Disorders

3) A・フルツェッティ(アメリカ); Dialectical Behaviour Therapy for Individuals, Couples, and Families

4) L・グリーンバーグ(カナダ) Emotion-focused therapy: The Transforming Power of affect

5) S・ヘイズ(アメリカ); An introduction to Acceptance and Commitment Therapy (ACT)

6) C・ハーバート(イギリス); Facilitating Post-Traumatic Growth in Clients with Complex Trauma

7) P・ケンドール(アメリカ); Treating anxiety disorders in youth: Intervention strategies informed by cognitive, behavioural, emotion-focused, family, peer and developmental literatures

8) P・サルコフスキス(イギリス); Cognitive-behavioral treatment of obsessive-compulsive disorder

9) M・サンダース(オーストラリア): Tailoring cognitive-behavioural family intervention to the needs of parents of children with behavioural and emotional problems

10) A・ウェルズ(イギリス); Metacognitive Therapy for Depression and PTSD

11) J・ヤング(アメリカ) Schema Therapy: New Strategies for Difficult Personality Disorders

12) L・オスト(スウェーデン): Rapid and effective treatment of specific phobias

13) W・クレイグヘッド(アメリカ): Adolescent Mood Disorders

 他に、会期中に150分のミニ・ワークショップがたくさん開かれていた(50ユーロ)。ミニ・ワークショップは、上のワークショップを開催した認知行動療法家のほかに、アイザック・マークスや、カイパース、ギルバート、スクリマリなどが開いていた。
 シティ・オブ・ヘルシンキ・レセプションは、ヘルシンキ市の市庁舎でおこなわれた。


5.有名な研究者でどんな人が参加するか。

 イギリスの認知行動療法の大御所がたくさん参加していた。今回みかけた大物は、サルコフスキス、ウェルズ、フェアバーン、アイザック・マークスや、カイパース、ギルバートなどである。
 また、アメリカとカナダからも多くの認知行動療法家が参加していた。ボーコベック、ケンドール、ヘイズ、ヤング、グリーンバーグなどである。

6.日本から誰が参加していたか。

 日本からは11名の参加者があった。丹野の他には、守谷順さんと上野真弓さんが参加して、ポスター発表をした。
 丹野研からの発表は下記の通りである。
90. Wide attentional resources in social anxiety.
Jun Moriya & Tanno Yoshihiko, The University of Tokyo, Japan

111. The relationship between some types of aggression and depression among japanese college students.
Mayumi Ueno, Yoshihiko Tanno & Takuma Ishigaki, Tokyo university, Japan

川崎医科大学の中川彰子先生はこの大会で毎年発表しており、今回も発表していた。ポスターを発表していたのは、琉球大学の伊藤義徳先生、境先生、久留米大学の大江先生、帝京平成大学の中島先生、早稲田大学の長谷川先生、福岡県立大学の吉岡先生、金沢大学の小泉先生であった。

○日本人のポスター発表
47. The mechanism of the attachment to life by receiving dying declaration -focus on “life schema”
Mie Sakai, Graduate School of Education, University of the Ryukyus, Japan; Yoshinori Ito, Hitoshi Hirose, Faculty of Education, University of the Ryukyus, Japan

48. What is the cognitive reappraisal?: “it is understandable, but not entirely comfortable…”
Yoshinori Ito, Faculty of Education, University of the Ryukyus, Japan; Yuki Nagamine, University of the Ryukyus,
Japan

94. Process overview therapy (pot) for japanese patients with anxiety disorder; 3 case reports.
Misari Oe, Yuiko Yoshihara, Masaharu Maeda, Department of Neuropsychiatry, Kurume University School of
Medicine, Japan; Naohisa Uchimura, Department of Neuropsychiaty, Kurume University School of Medicine, Japan

99. A study on the features of chronic pain patients and their treatments based on illness behavior questionnaire,stresscoping and ego aptitude Keiko Nakashima, Teikyo Heisei University, Japan

109. Endorsement of positive beliefs about depressive rumination in low depressed/high ruminative university students. Akira Hasegawa, Graduate School of Human Sciences, Waseda University, Japan; Masaru Kanetsuki, Faculty of Medical Science for Health, Teikyo Heisei University, Japan; Kaneo Nedate, Faculty of Human Sciences, Waseda University, Japan

125. Memory deficits in obsessive-compulsive disorder (OCD): ‘checkers’ vs. ‘washers’ vs. Normal controls
Kazuko Yoshioka, Fukuoka prefectural University, Japan; Mayumi Tomita, Kyushu University, Japan; Midori
Kawamoto, Kawasaki Medical School, Japan; Eriko Nakatani, Tomohiro Nakao, Yusuke Masuda, Kyushu University,Japan; Akiko Nakagawa, Kawasaki Medical School, Japan

126. Stability of personality traits over time in OCD ( obsessive compulsive disorder)
Akiko Nakagawa, Kawasaki Medical School, Japan; Kayoko Isomura, Hikita Hospital, Japan; Eriko Nakatani,
Tomohiro Nakao, Kyushu University, Japan; Kazuko Yoshioka, Fukuoka Prefectural University, Japan; Mayumi
Tomita, Yusuke Masuda, Kyushu University, Japan

130. MMPI profile pattern of ocd patients and its changes after CBT interventions: implications for treatment of
resistant OCD. Hazuki Koizumi, Kanazawa Medical University, Japan; Mari Hiraguchi, Kinjo University, Japan

7.発表申し込みの〆切はいつか、大会参加費はいくらか。


 ポスター発表などのアブストラクトの〆切は 2008年3月31日である。
 この学会は、例年、発表申し込みが3月くらいで、大会は8月~9月にある。
 参加費は、会員が550ユーロ、非会員が630ユーロ、学生会員が350ユーロである。

8.次回の学会はいつどこで開かれるか。

 この学会の最近の開催地は以下の通りである。
2001年 トルコのイスタンブール
2002年 オランダのマーストリヒト
2003年 チェコのプラハ 
2004年 イギリスのマンチェスター(BABCPとの共同開催)
2005年 ギリシアのテッサロニキ
2006年 フランスのパリ
2007年 スペインのバルセロナ(WCBCTと共同開催)
2008年 フィンランドのヘルシンキ(2008年9月10-13日)
2009年 クロアチアのドゥブロヴニク(2009年9月16-19日)
2010年 イタリアのミラノ(2010年10月7-10日)
2011年 アイスランドのレイキャビク (2011年8月31日-9月3日)
 日本人の参加者は、丹野の知る限りでいうと、マーストリヒト大会(2002年)では3名,プラハ大会(2003年)では10名、マンチェスター大会(2004年)では15名、テッサロニキ大会(2005年)では12名(うち丹野研から8名参加)、パリ大会(2006年)では7名、バルセロナ大会(2007年)では150名、ヘルシンキ大会(2008年)では11名である。

9.学会や大学や旅行で気がついたこと、その他


 EABCTについては、2002年のマーストリヒト大会から初めて参加して以来、ここ3年連続で参加している(2006年のパリ大会、2007年のバルセロナ大会、2008年のヘルシンキ大会)。毎回、ヨーロッパの知人と再会できるのはうれしいことである。

ページのトップへ戻る